喘息の季節とカルシウム

      2016/01/20

 

喘息で一番多いのは
風邪や扁桃腺などに併発する場合ですが、

とくに、季節の代わり目や
急に寒くなる頃には十分注意が必要です。

 

virus_seki

次に、食べ物や花粉
(杉やアメリカ産のキリン草の花粉は有名です)
香料、ホコリなどによるアレルギー性の喘息があります。

花粉症
また、大気汚染が原因の公害喘息も多発しています。

 

taikiosen_smog_pm25

気管支喘息は、気管支に分布してる
副交感神経が興奮するために起こりますが、
これを鎮めるにはカルシウムも役立ちます。

 

meneki_good

一般に、喘息になりやすい人は
アレルギー体質が多いようですので、
カルシウムによる体質改善に積極的に取り組んでいきましょう(^^♪

 - カルシウムについて , , , ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

カルシウム不足が体内に石を作る?

  「カルシウムを摂りすぎると、体内に石がたまる」 このようなことを耳 …

カルシウム不足になるとどうなるの?

カルシウムは体内で様々な働きをしております。 ですので、カルシウム不足になった際 …

虫歯!!本当の原因とは?

甘いものを食べると虫歯ができる!   などとよく言いますが… &nbs …

「身長を伸ばすサプリ」は本当に効果があるのか?

お客様からの質問で、最近ネットを開くと、「子どもの身長を伸ばすアルギニン」と広告 …

オネショとカルシウム

  人間の体内でカルシウム不足に陥ると、 血液がアシドーシス(酸性状態 …

カルシウムと腸の関係

快食・快眠・快便は、 健康のバロメーターと言われていますね。   なの …

カルシウム不足が〇〇を招く…

授業中ソワソワして勉強に身が入らなかったり 何でもないことに大げさに騒いだり 情 …

カルシウムの働き

骨はカルシウムを貯蔵すると同時に、血液などの体液中に含まれるカルシウムの濃度を調 …

カルシウムは摂り過ぎても大丈夫?

カルシウム摂取量の上限量は、厚生労働省がさまざまな試験結果をまとめ、取りすぎても …

夏のミネラル不足に注意

  私たちの汗の中にはたくさんのミネラルが含まれています。 &nbsp …

ページトップに戻る