身長伸び悩みは、もしやネット依存症では?

      2021/01/18

先日、全国放送でネット依存症の番組がありました。

身長を高くするうえで、「睡眠不足」と「ストレス」は大敵です。

様々な調査で見えてきた背が伸びない生活習慣の一つに「ネット依存症」があります。

「ネット依存」を見極めるテストですが、お子様の様子を観察して「チェック」してみませんか?

ーストレスと身長にはこんなこともー
https://kokaken.com/newinfo/highly-rated/

≪ネット依存症テスト≫

1・本人が気づかずに長くネットをしていることがある。

2・ネット中、やめようとしても、やめられないことがある。

3・誰かと過ごしたりするよりネットを選ぶことがある。

4・やるべきことがあっても、先にネットをチェックすることがある。

5・ネットの為に仕事や勉強の能率や成果が低下したことがある。

6・ネットで新しい仲間を作ることが好きである。

7・日々のストレスがネットをすると落ち着くことがある。

8・ネット中に邪魔をされると、イライラして怒ったりすることがある。

9・もしネットがなければわが子はダメになるだろうと思う。

10・普段の生活中でもネットのことばかり考えているようだ。

*10問中、5問該当すると要注意。専門医に相談してみてくださいね。

子どもの身長は、育ちのバロメーター

身長は、遺伝によるものばかりではありません。

様々な説はありますが、全国から身長に関する相談を受けていますと、
兄弟でも 兄は165cm 弟は、183cmだったりします。

また、お父様は、160cm お母様は、148cm・・・・でも長女は165cm。

どうでしょうか?遺伝ばかりではないようですよね。

また、相談者の過去の身長を観察すると、ある時期伸長が鈍化している期間がありました。

よくよくお話を聞いてみるとお母さんが入院していた時期と重なりました。


身長がなかなか伸びない背景には、何か大切な事が隠されているかもしれませんね。

ー身長相談カウンセリングでいじめ発見ー
https://kokaken.com/zatugaku/izime/

子どもの身長は、「神秘的な意味を持つ」と思う今日この頃です。

↑↑まずは、お子さんの身長調査から

 - 身長雑学 ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

身長カウンセリングでいじめ発見!

不幸中の幸いと言いますか? 棚からぼたもちでしょうか? 伸長カウンセリング中に子 …

スポーツが成長に及ぼす影響

スポーツ活動を行うことで骨量や筋量の成長が促されるという学術的な報告は多々ありま …

寒い国?暑い国?身長が伸びるのはどっち?

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image
「身長を伸ばす効果がある」と宣伝されているサプリメント等に関する学会の見解

多くのサプリメントや、成長ホルモンを促進するとされている物質などが「身長を伸ばす …

【2015年第91回箱根駅伝優勝青山学院大学】

今年も感動をありがとう。 箱根駅伝は、往路・復路共に制した青学大が初の総合優勝を …

U-18野球日本代表メンバーの身長って?

高校球児のあこがれは、甲子園と日本代表メンバー入り。 2015年U-18野球日本 …

ポパイの晩年に注目!

ポパイって筋肉モリモリのイメージですよね。 実は、晩年骨粗鬆症だったそうですよ。 …

睡眠について考える。 講演の一コマより

最近の講演会では、子どもの睡眠時間について話をさせてもらっています。 24時間ス …

激しい運動をしている子ほど 骨がもろくなるって本当!?

激しい運動をして大量に汗をかいていると、骨密度が低くなりやすくなる。 汗と一緒に …

「子どもの寝室」どっちが身長が伸びる?

「寝る子は育つ」 というように、 子どもの成長と睡眠の関係性は深いものがあります …

ページトップに戻る