カルシウムの働き

骨はカルシウムを貯蔵すると同時に、血液などの体液中に含まれるカルシウムの濃度を調節する役割があります。
血液や筋肉に溶け込んだカルシウムは、神経の情報を伝達したり、筋肉を動かす働きなど、人間の体が正常に働くための役割を担っております。

①骨と歯の形成
骨は体の細胞と同じように、少しずつ形成と破壊を繰り返し、つくり替えられています。食べたカルシウムは、小腸から吸収されて血中に入り、すぐ使う分だけ残して残りは骨に蓄えられます。その際、骨や歯の形成にカルシウムが使われます。

②筋肉を動かす働き

ジョギング

血液中に十分なカルシウムがあると、筋肉の細胞にカルシウムが浸透し、筋肉が伸びたり縮んだりしてスムーズに体を動かすことができます。

 

③脳や神経の情報を伝える働き
血液中のカルシウム濃度が一定の値に保たれていると、脳や神経に情報を伝えることができ、脳の活動をスムーズにすることができます。

 

④出血をとめる働き

絆創膏

怪我をして傷口から血が出ると、カルシウムの血液を凝固させる働きを介して、血を止めます。

 

⑤その他の働き
・細胞の分裂・増殖・分化
・抗原の認識と抗体の分泌
・精子、貧食細胞の運動
・網膜細胞の感光
・貧食作用の補助
・神経細胞の興奮
・外分泌(唾液、胃液、膵液)
・骨格筋、心筋、平滑筋の収縮
・内分泌(各種ホルモン)  
・酵素の活性化
・高血圧動脈硬化の予防

公開日:
最終更新日:2015/03/11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページトップに戻る